2022/11/17
「子どもの矯正は早い方がいいの?」「子どもの矯正治療の時期はいつから?」など、お子さんの矯正治療について悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?
歯医者に相談する1つのタイミングとして「小学校になったら」を目安にしていただけるといいかと思います。
小児矯正は「上下の前歯が生え変わった」くらいを目安に矯正を始めます。平均的な生え変わりの子で8~9歳(小学校2~3年生)くらいの時期から小児矯正を始めることが多いです。
しかし、歯の生え変わりは個人差があり、早く歯の生え変わりする子もいれば、のんびり生え変わりが遅い子もいますので、年齢や学年はあくまでも目安の時期として考えてください。
小児矯正は歯の生え変わりのタイミングをみつつ、矯正治療の時期を決めていきます。小学校に入ったタイミングだと矯正治療を開始するには少し早いかもしれません。ですが、矯正のタイミングを逃さないためにも口腔内の状況を把握しておき、お子さんに合った矯正の時期を決めていくことが必要です。
そのためにも、小学生になったタイミングで1度歯医者に相談に行きましょう。
子どもの矯正はいつから始まっていつ終わるのかご存じでしょうか?子どもの矯正には2つの治療時期があります。
・一期治療(小学生)
・二期治療(中学生以降)
それぞれ始める年齢や治療の目的が違います。どういった違いがあるのかご説明していきますね。
一期治療は、混合歯列期(乳歯と永久歯が混合している時期)に行う小児矯正です。上下の前歯が生え変わったくらいのタイミングで矯正治療を開始します。だいたい8〜9歳くらい(小学生2〜3年生くらい)を目安にしておきましょう。
小児矯正は、歯を並べることよりも歯と顎のバランスを整え、かみ合わせの安定を図ります。子どもの成長を利用していくため、この時期にしかできない矯正治療になります。
二期治療は、大人の矯正治療と同じとなります。永久歯が生え揃ってから行います。第二大臼歯(だいきゅうし)と呼ばれる1番奥歯が生えてくる時期が12〜13歳くらいになります。ですので、中学生以降であればいつでも二期治療をすることができます。
大人の矯正治療は、歯並びをきれいにしていく矯正になります。成長が終わっているため、顎を拡げるような治療が子どものときほど上手くいかないこともあります。その場合は歯を抜き、歯を並べるスペースを確保するために抜歯矯正になる可能性もあります。
矯正をしようと考えているが「一期治療からするべきなのか二期治療からでもいいのか…」と悩まれている親御さんも多いと思います。
一期治療である小児矯正は、子どもの成長を利用し矯正治療を行っていきます。ですので、この時期にしかできない治療方法になります。
大人の矯正との違いやメリットがあり、
・顎の成長をコントロールしやすい
・歯が動きやすい
・抜歯のリスクが低い
・適応能力が高い
・治療費を安く抑えられる
この5つが小児矯正のメリットになります。では、小児矯正の5つのメリットについてお伝えしていきます。
子どもの矯正治療は、成長を利用して矯正治療を行っていきます。顎のバランスが良くなるように矯正器具などを使用し顎の成長をコントロールしていきます。
顎を拡げるような治療は、大人になってからだと上手くいかないこともあり、成長中の子どもだから上手くいく治療方法になります。
歯を動かすには、周りの骨を溶かし動かしていく必要があります。骨は年々硬くなっていくため、年を重ね矯正治療を始めると歯が動かない・動きにくいなどの症状がでてきやすいです。
矯正治療はいつでもできるのですが、早く始めた方が良いというのはこれが理由です。
矯正するときに”歯を抜く”というのは聞いたことがあると思います。なぜ歯を抜くのかと言うと、顎が小さいなどの理由から歯が生えるスペースがないことが原因になります。
しかし、「矯正はしたいが、できるだけ歯は抜きたくない」と考えている方も多いのではないでしょうか?
子どもの矯正治療では、顎を拡げることで歯が生えるスペースをつくることができます。これにより、歯を抜かなくても矯正治療ができる可能性が大きく上がります。
お子さんの適応能力はとっても高いです。矯正装置の違和感など2~3日で慣れる子が多く、痛みを強く訴えるお子さんも少ないです。
一期治療と二期治療では、二期治療の方が費用が高いことが多いです。一期治療で終えることができれば、二期治療をしないため安く矯正治療を終えることができます。歯科医院によって費用の形態は変わりますので、確認をしてみましょう。
子どもの治療は、治療方針の選択肢が増えるため、良いことばかりのように聞こえますが、デメリットもあります。
・治療期間や観察期間が長い
・お子さんのストレスになりかねない
・虫歯のリスクが上がる
など3つのデメリットについてお話していきます。小児矯正のデメリットもしっかりと理解した上で始めていきましょう。
一期治療は、歯の生え変わりのタイミングで矯正治療を始めます。矯正は、歯が生え変わり永久歯列になったところで一旦終了することがほとんどです。個人差はありますが、永久歯に生え揃うまでの期間など歯の生え変わりや成長によって治療期間や観察期間が長くなってしまいます。
治療期間が長くなる分、通院期間も長くなりますので要注意です。
「矯正治療をしたい!」と子どもが言うので矯正を始めたご家庭はあまりいらっしゃらないです。
親御さんが歯並びについて気になり矯正治療を始めるご家庭が多いです。「やりたくないものをやらされている」という感覚になるお子さんもいるため、異物感のある矯正装置などを入れ負担になるお子さんもいるので気をつけておきましょう。
矯正治療前には、お子さんにしっかり説明し、矯正治療がどういうものか理解ができた上で小児矯正を開始するのが理想的です。
矯正装置をいれると、矯正装置が入ってないときに比べ、虫歯のリスクが上がります。食べ物が詰まりやすくなったり、歯みがきがしにくくなったりするため、患者さん自身のセルフケアやお口の中の管理をしっかり行っていく必要があります。
親御さんへの仕上げ磨き指導や食生活指導なども行っていき、矯正治療中も虫歯にならないように管理していきます。
一期治療は、小児矯正と呼ばれ生え変わりの時期に矯正治療を行います。歯をキレイに並べていくことよりも顎のバランスや咬み合わせ・口腔悪習癖などの改善をメインに矯正治療を行っていきます。
患者さんの歯並びに合わせて矯正装置が変わってきます。顎を拡げる・咬み合わせなど、歯と顎のバランスを良くしていくことを中心に治療を行ってきます。ワイヤーやマウスピースなど患者さんの治療に合わせて矯正装置を選択していきます。
矯正装置代が300,000~500,000円、調整料が3,000~5,000円くらいを目安の費用にしてください。
小学校いっぱいはみておくことをおすすめします。顎を拡げる治療などは2年ほどで終わる傾向にありますが、生え変わりが終わるまでの期間は通うことになります。
二期治療は、大人の矯正と同じようになります。
ワイヤー矯正もしくはマウスピース矯正で治療を行っていきます。歯を1本1本動かし歯並びを良くしていく治療になります。歯科医師と相談して決めていきましょう。
矯正装置代が800,000~1,100,000円くらいかかります。一期治療をしている場合には、差額で二期治療を受けられることもあります。費用などは歯科医院に確認してみてください。
大人の矯正治療はだいたい2~3年です。歯列の状態や骨格・咬み合わせによって治療期間は変わってきます。一期治療をしている場合には、その半分くらいの期間で矯正が終わることもあります。
「子どもの矯正治療はいつからすればいいの?」と子どもの矯正治療をお考えの方は、お子さんが小学生になったら1度歯科医院に相談にいきましょう。
小児矯正は、顎のバランスを整えるための治療をすることができ、歯を抜かずに矯正治療を行うことができるかもしれません。早いうちから矯正治療を行うメリットになります。
成長中の子どもだからできる矯正治療方法もあり、矯正を始めるタイミングが重要になってきます。そのタイミングを逃さないためにも1度歯科医院で相談してみましょう。