2023/02/27
みなさん「急速拡大装置」をご存知でしょうか?
急速拡大装置は、上顎の横幅を拡げるために使用する固定式の矯正装置になります。「急速」とついているように短期間で一気に拡げていくのが特徴です。
第1大臼歯(6歳臼歯)と第1小臼歯(前から4番目の歯)にバンドをつけ、真ん中にある拡大ネジを回すことで拡げていく矯正装置です。
急速拡大装置は、歯を動かす矯正装置ではなく、上顎の骨を拡げ上顎の横幅を拡げていきます。
上顎は、左右の上顎の骨がくっついて1つになっています。真ん中に正中口蓋縫合というつなぎ目の線があります。この上顎の繋ぎ目で拡げていくことで骨と骨を離し、上顎を拡げていきます。拡がった後は自然に新しく骨ができ上顎が繋がるのを待ちます。
急速拡大装置は、上顎が狭い方や交叉咬合の方に使用していく矯正装置になります。患者さんの歯並び・咬み合わせに合わせて急速拡大装置を使用することで、とても良い矯正治療をすることができます。
上顎の正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)がくっつく時期が10歳前後で、顎の成長が終わる時期が15歳前後だと言われています。ですので、1番いい時期としては、10〜15歳までに行うことで自然な成長時期に合わせて上顎を拡げることができ理想的です。
しかし、15歳以上の方が使わない矯正装置ではないです。大人になってからの矯正治療でも使用する装置になります。骨を拡げていく矯正装置ですので、骨の状態や年齢によっては使用を避けることがあります。
「この年齢まで」と矯正装置の対象年齢がある訳ではないですが、30歳くらいを境に使用しない選択をされることが多いです。患者さんの歯並び・かみ合わせ、急速拡大装置のメリット・デメリットをお話させていただいた上で治療を行っていきます。
顎を拡げて矯正していきますので、後戻りが起こることはほとんどありません。
急速拡大装置は、顎を拡げることでスペースをつくってあげ、歯を並べていきます。上下の顎のアンバランスを改善していくため、顎の歯を抜かなくても矯正治療を行うことができます。
上顎を拡げることで鼻腔が拡がるため、鼻呼吸がしやすくなります。口呼吸から鼻呼吸への改善をしていくことができます。
骨を拡げてますので、それなりに痛みが出てきます。装置を装着してから3〜4日は特に痛みや違和感が出やすくなります。
また、装置の違和感も大きいため発音しづらくなることもあります。慣れてくるまで多少我慢が必要でしょう。
上顎を広げるため、目の間隔や鼻周りの感じに変化が出てきます。見た目の変化が出てきますので、矯正治療する前によく話し合い確認しておきましょう。
急速拡大装置は「急速」とあるように短期間で顎を拡げていきます。顎を拡げる期間は、2週間〜3週間くらいになります。
拡げた後にすぐ装置を外してしまうと後戻りを起こしますので、顎の骨がしっかりくっつくまでの間は装置をつけたままにしておきます。
急速拡大装置をつけておく期間としては、6ヶ月〜1年くらいだと考えておきましょう。
急速拡大装置の使用の際に注意することがいくつかあります。
急速拡大装置は上顎に大きい装置がつきます。装置と上顎の間には隙間ができ、食べ物が詰まりやすいため口腔管理をしっかりしていかないといけません。ものが詰まることによる歯肉炎になると痛みが出ることもあります。装置に合わせて歯磨きの仕方を歯医者で教えてもらい実践していきましょう。
上顎を拡げていくことによって、上の前歯に隙間ができることがあります。しかし、失敗ではなく矯正治療の途中経過ですのでご安心ください。
急速拡大装置は、上顎を拡げていくための矯正装置です。
・後戻りのしにくさ
・矯正期間の短さ
・歯を抜かない矯正治療ができる
・鼻腔が拡がり、鼻呼吸がしやすくなる
などのたくさんのメリットがあります。
デメリットとしては、短期間で顎を拡げていくため、装置の違和感や痛みが出てきやすい矯正治療になります。矯正期間中、柔らかい食事に変えたり痛み止めを飲んだりして過ごすようになるかもしれません。
また、顎を拡げるため顔貌に変化が出てきます。顎を6mm以上拡げますので、顎を拡げることで顔が大きくなったように感じるかもしれません。顔が大きくなり不自然に見えないように矯正治療を行っていきますが、矯正前の方が良かったとならないように矯正治療を進めていく必要があります。
メリットやデメリットがあり、よく理解をした上で急速拡大装置での矯正治療をしていきましょう。
子どもの歯並矯正装置の種類|1期治療・2期治療の小児矯正
記事はありません