虫歯治療-学園都市の痛みの出にくい歯科・歯医者|幸田歯科医院

お電話でのお問い合わせ

【月・火・水・金・土】9:00-12:00
【月・火・水・金】15:00-19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日・第2、4土曜日

インターネット予約
お電話でのお問い合わせ

【月・火・水・金・土】9:00-12:00
【月・火・水・金】15:00-19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日・第2、4土曜日

インターネット予約

虫歯治療

なるべく削らない治療

なるべく削らない治療

これまでの治療は、虫歯に感染した部分を削って薬を詰める処置が一般的でした。感染部を確実に取り除くので、虫歯を根治することはできます。しかし、健康な部分まで削るため、歯の寿命を縮めることにもなり兼ねません。

当院では、大切な歯を守るために、なるべく削らない治療を行っています。その一つがカリソルブ治療やドックベストセメントを使った治療です。薬の力で細菌を死滅させますので、削る量を抑えることができ、歯の寿命も引き延ばすことができます。再発を防止するために、一つひとつの処置を確実に行っています。

当院では虫歯も歯周病もまずリスク検査から行い、それぞれの病気の“なりやすさ”を判断します。その結果より必要な処置をご提案し対応しております。

銀歯を使わない虫歯治療

保険診療で使用される銀歯は、金銀パラジウム合金と呼ばれているものです。強度は非常に高く、割れることがほとんどない材質ですが、

  • 虫歯が再発しやすい
  • 歯周病が進行しやすい
  • 金属アレルギーの原因となる
  • 硬すぎるので歯が割れてしまう

などのデメリットが多いです。

以前治療した歯の虫歯が再発して痛み出した経験をした方は多いと思いますが、それには理由があります。

治療修復のサイクル

治療を終えて長い年月が経てば、銀歯と歯の間に隙間が生じていきます。その隙間から虫歯菌が中へ入り込み、本人も気づかないうちに銀歯の下で虫歯が大きく進行してしまうのです。

治療修復のサイクル

一方、自由診療の虫歯治療では、透明で自然な白い詰め物・被せ物を使用します。金属を一切使用しないため金属アレルギーの心配もなく、歯との接着性にも優れているため、虫歯菌が侵入する隙間ができず、虫歯の再発リスクも抑えられます。

当院では、その場しのぎの治療方法ではなく、一生涯を見据えた治療方法を提案しております。自費診療となりますが、白い詰め物・被せ物を使用した虫歯治療をお勧めしています。

虫歯のステージとステージ別の治療法

進行段階 症状 治療法

Co(シーオー:初期う触)

CO
【症状】虫歯になる一歩手前の状態です。歯が溶け始めて虫歯が始まっていますが、まだ穴があいていたり、黒くなっていたりしません。 【治療法】この段階であれば、フッ素入りの歯磨き剤で歯みがきをすれば、再石灰化を促すことが可能です。

C1(エナメル質う触)

C1
【症状】初期の虫歯で、歯の表面を覆っているエナメル質が溶かされ、小さな穴ができています。この段階では象牙質まで達していませんので、痛みがありません。 【治療法】この状態では再石灰化は望めません。治療では、虫歯の部分を最小限削り、保険適用内の白い詰め物をすれば完了します。

C2(象牙質う触)

C2
【症状】虫歯がエナメル質の下にある象牙質まで達しています。冷たい物や甘い物がしみたり、触ると痛みを感じたりします。 【治療法】治療は、虫歯が小さければ、保険適用内の白い詰め物をして終わりです。虫歯が深部まで広がっている時は、麻酔をして大きく削り、詰め物を装着します。

C3(神経まで達したう触)

C3
【症状】虫歯がエナメル質と象牙質を溶かして、神経まで到達しています。激しい痛みを感じることが多く、神経が壊死すると根の外で炎症を起こしたり、膿が溜まったり、歯茎が大きく腫れたりします。 【治療法】根管治療を行います。麻酔をして神経や膿を取り除き、歯の根の中をきれいにしてから被せ物をします。

C4(残根状態)

C4
【症状】さらに虫歯が進行して、歯冠が崩壊してなくなり根だけが残っていますが、ほとんどの場合、抜歯となります。 【治療法】治療ができる歯質が残っていれば、根管治療をしてから被せ物を装着します。そうでない場合は抜歯後、「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」「移植」で失った歯の機能回復を図ります。

保険診療

C1・C2の治療方法(保険内)

小さい範囲の虫歯

  • 1

    虫歯を削ります。

  • 2

    虫歯が全部取りきれたら<詰める準備をします。

  • 3

    CRを詰めます。CRを削ったところに流し込み、光をあてて固めます。

  • 4

    固まったらかみ合わせの調整をしたり表面を整えていき完了です。

大きい範囲の虫歯

  • 1

    虫歯を削ります。

  • 2

    型をとります。

  • 3

    技工所で装着物を製作します。(来院の必要はありませんが、一週間以上お待ちいただくことがあります)

  • 4

    装着します。

C3の治療方法(保険内)

  • 1

    感染した歯髄を取り除き根幹を拡大・消毒します。(数回おこないます)

  • 2

    根に薬をつめ、塞ぎます。

  • 3

    土台を形成し、型をとります。

  • 4

    かぶせ物を装着します。

保険内の被せ物は2種類あります。
・銀歯
・CAD/CAM冠(プラスチック)

C4の治療方法(保険内)

  • 1

    抜歯をします。

  • 2

    2日後
    抜歯着の空いた穴に血がゼリー状に固まる。

  • 3

    2~3週間
    傷の周囲を歯肉が覆って穴が塞がれる。

  • 4

    1~2ヵ月
    歯ぐきが作られて完治。

  • 5

    入れ歯の作製

自費診療

C1・C2の治療方法 二次う蝕予防療法(神経まで虫歯が進行していない場合)

小さい範囲の虫歯

  • 1

    レーザーをあて、虫歯菌を殺菌します。

  • 2

    むし歯を削ります。

  • 3

    ドックベストセメントをつめます。

  • 4

    グラディアを詰めて固めます。

ドックベストセメントとは?
銅イオンが虫歯菌に侵された歯の象牙質を無菌化するため、必要以上に歯を削らずに済むセメント。殺菌力は半永久的に続く。

大きい範囲の虫歯

  • 1

    レーザーをあて、虫歯菌を殺菌します。

  • 2

    むし歯を削ります。

  • 3

    ドックベストセメントをつめます。

  • 4

    口腔内スキャナーで型どりをします。

  • 5

    装着します。
    (約一週間後)

自費の詰め物は2種類あります。
・e-max
・ジルコニア

C3の治療方法(歯髄温存療法)

  • 1

    むし歯を最小限削り、レーザーをあて、虫歯菌を殺菌します。

  • 2

    MTAセメントをつめます。

  • 3

    口腔内スキャナーで型どりをします。

  • 4

    装着します。
    (約一週間後)

MTAセメントとは?
本来抜髄(歯の神経を取ること)や抜歯をしないといけないケースでも抜髄や抜歯をせずに虫歯を治癒させ得る素材。

C3の治療方法(感染根管治療)

  • 1

    感染した歯髄を取り除き根幹を拡大・消毒します。(数回おこないます)

  • 2

    レーザーをあて、虫歯菌を殺菌します。

  • 3

    根に薬をつめて土台をつくります。

  • 4

    口腔内スキャナーで型どりをします。

  • 5

    装着します。
    (約一週間後)

レーザーにより、歯の根の中をきれいに殺菌し、炎症を早く鎮めることが出来ます。
消毒が届きにくい部分も、レーザーなら殺菌することができ、従来の歯根治療よりも早く、高い確率でむし歯の再発を防ぐことが可能になりました。

C4の治療方法(歯を抜かない治療)

クラウンレングスニング(歯冠長延長術)

  • 1

    歯の根の部分だけが残っている状態。

  • 2

    レーザーをあて、歯肉除去をして埋もれた歯の一部を露出させる。

  • 3

    掘り起こした部分に被せ物の土台が確保できます。

  • 4

    土台をつくります。

  • 5

    口腔内スキャナーで型とりをします。

  • 6

    装着します。
    (約一週間後)

詰め物の種類

  • CAD/CAM

    プラスチックを用いた材料です。

    見た目:
    耐久性:
    費用:

    長所

    • 安価である
    • 白い素材で目立たない
    • 銀歯より再発リスクが低い

    短所



  • 金銀パラジウム合金

    金属のみで製作する詰め物です。

    見た目:
    耐久性:
    費用:

    長所

    • 安価である
    • 割れにくい

    短所

    • 金属アレルギーを発症する可能性がある
    • 再発リスクが高まる
  • CR

    コンポジットレジンという白いプラスチック素材。

    見た目:
    耐久性:
    費用:

    長所

    • 安価である
    • 保険内唯一の白い詰め物

    短所

    • 強度が弱いため欠けるリスクがある
    • 色が黄ばみやすい
  • グラディア

    プラスチックとセラミックを用いた材料です。

    見た目:
    耐久性:
    費用:

    長所

    • 一日で治療が完了する
    • 削る量が最小限で済む
    • 保険適用外の中では安価

    短所

    • 大きい虫歯には対応していない
  • e-max

    ガラス成分を含んだ透明感のあるセラミックの一種です。

    見た目:
    耐久性:
    費用:

    長所

    • 天然歯に近い透明感がある
    • 硬すぎないため、天然歯を傷めにくい

    短所

    • 保険適用されず費用が高い
    • 強度はジルコニアより劣る

  • ジルコニア

    人工ダイヤモンドとも呼ばれ非常に強度の高いセラミックの一種です。

    見た目:
    耐久性:
    費用:

    長所

    • 色が天然歯に近い
    • 強度が高く割れにくいため奥歯にもお勧め

    短所

    • 保険適用されず費用が高い
    • 透明感はe-maxより劣る