小児歯科-学園都市の痛みの出にくい歯科・歯医者|幸田歯科医院

お電話でのお問い合わせ

【月・火・水・金・土】9:00-12:00
【月・火・水・金】15:00-19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日・第2、4土曜日

インターネット予約
お電話でのお問い合わせ

【月・火・水・金・土】9:00-12:00
【月・火・水・金】15:00-19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日・第2、4土曜日

インターネット予約

小児歯科

お子さんが怖がらない診療を心がけております

小児歯科

子供の頃に歯医者さんで嫌な経験をすると、それがトラウマになり歯医者嫌いになってしまいます。特に恐怖心が強いお子さんは、ぎゅっと口を閉じてしまい治療させてくれません。当院では、お子さんの心のケアを意識した、怖くない診療を心がけています。

お子さんの自主性を重視し、予防を中心とした診療や痛くない治療への取り組み、頑張ったお子さんへのご褒美など、お子さんが笑って帰っていただける医院を目指しています。

お子さんの自主性を大切にします

小児歯科

歯医者さんに慣れないお子さんは、治療が怖くて泣き出したり嫌がることがあります。その状態で治療をすると、お口の中を傷つける恐れがあり危険です。当院ではお子さんの自主性を大切にしていますので、嫌がるお子さんを押さえつけて治療することはありません。

まずは、歯磨きの練習やフッ素塗布から始め、お口を大きく開けられるようになってから治療をします。通院回数が多くなりご家族の負担は増しますが、お子さんの恐怖心を取り除くためにはやむを得ぬこと。お子さんの歯医者嫌いを克服するためにも、ぜひご理解ください。

それでも泣き出してしまうお子さんには

それでも泣き止まないときは、治療せずにお帰りいただき、別の日に通院していただくことがあります。これは、ほかのお子さんに動揺を与えないための配慮ですのでご理解ください。なお、強い恐怖心があり、当院での治療が難しいと判断した場合は、信頼のおける小児歯科専門医をご紹介しますのでご安心ください。

頑張った子には、お楽しみが待っています

頑張ったお子さんには、ご褒美のおもちゃを用意しています。受付におもちゃが入った機械を用意していますので、治療を終えたあとにがちゃがちゃと回してください。どんなおもちゃが出てくるかはお楽しみ。おもちゃを集めるのが楽しくて通院するお子さんも少なくありません。歯医者嫌いを克服しましょう。

麻酔注射が見えないから怖くない

小児歯科

お子さんは「麻酔注射をするよ」と聞いただけで怯えてしまいます。できるだけ恐怖心を与えないために、お子さんに注射器が見えないよう配慮しています。また、麻酔注射の前に表面麻酔を塗り、電動注射器で圧力をかけないようにゆっくり薬を注入しますので、麻酔時の痛みや苦痛がほとんどありません。

ツボを押して痛みを緩和する

お子さんの抜歯は、手の甲にある「合谷(ごうこく)」というツボを刺激してから行います。合谷とは痛みを和らげるツボで、手の甲の親指と人差し指の骨が合流した少しくぼみのある部分。ここを親指で数分間刺激するだけで、表面麻酔を使わなくても針を刺したときのチクッとした痛みが和らぎます。

当院の小児歯科メニュー

小児歯科メニュー

口腔筋機能療法(MFT)

お子さんが、ふと見るとお口を「ぽか~ん」と開けている場合はありませんか?

「お口ぽかん」「ぽかん口」と呼ばれるこの状況は、口呼吸になっている状態です。鼻呼吸ができず、口からの呼吸になると下記のようなトラブルを生じる場合があります。

  • 唾液の量が減るため、虫歯や歯周病になりやすい
  • 唾液の量が減るため、口が臭いやすくなる
  • ウイルスが入りやすくなるので、インフルエンザなどにかかりやすくなる
  • 噛み合わせが悪くなり、歯並びが悪くなる
  • 舌や口周りの筋力が低くなり、あごが変形する

ぽかん口は日常生活から影響を受けているケースがあるので、生活習慣を見直す場合もあります。改善にはお口周りの筋力をつける口腔筋機能療法(MFT)を行っています。
個々人に応じた治療内容に取り組んでおりますので、気になる親御さんはまずお気軽にご相談ください。

あいうべ体操

お口周りの筋力を高めるトレーニングとして「あいうべ体操」があります。下記の動きを行うことで、口の動きを強化します。詳しくは当院へお尋ねください。

小児歯科メニュー
小児歯科メニュー

正しい歯磨きを身につける【ブラッシング指導】

歯磨きは、お子さんの歯を虫歯から守る最も有効的な方法です。歯磨きの練習は歯が生え始めた頃から始まりますが、コツがうまくつかめず汚れが残ってしまうことが多いようです。

当院では、正しい歯磨き方法が身につくブラッシング指導を行っています。歯ブラシの正しい握り方や動かし方、磨き残しをチェックしながら、正しい磨き方のコツを指導します。