歯周病治療-学園都市の痛みの出にくい歯科・歯医者|幸田歯科医院

お電話でのお問い合わせ

【月・火・水・金・土】9:00-12:00
【月・火・水・金】15:00-19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日・第2、4土曜日

インターネット予約
お電話でのお問い合わせ

【月・火・水・金・土】9:00-12:00
【月・火・水・金】15:00-19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日・第2、4土曜日

インターネット予約

歯周病治療

日本の成人の80%が歯周病です

歯周病治療

歯周病は、初期の段階では自覚症状があまりなく、気づかないうちに進行してしまう病気です。

現在、歯を失う原因のトップに挙げられるのが歯周病で、日本の成人のうち80%が歯周病にかかっているとも言われています。定期的に健診を受け、早期治療を心がけるようにしましょう。

歯周病の原因

プラークと呼ばれる「歯と歯ぐきの間の歯垢」が歯周病の主な原因です。

プラークは歯に付着した細菌やその代謝物の塊です。白、または黄白色のため、目では確認しにくいですが、多く付着した場合は舌で触るとザラザラとした感触があります。粘着性が強いため、強固に歯の表面に付着し、うがいしても簡単に洗い流せない汚れです。

歯周組織がプラークに含まれている歯周病菌に感染すると、歯肉が炎症を起こし出血をともなう歯周病になります。更に症状が悪化すると、歯周ポケットと呼ばれる隙間が深くなり、歯周病菌が骨を溶かして歯が抜け落ちてしまいます。ですので歯周病になってしまった場合は、はやい段階で食い止めることが大切なポイントです。

「歯周病」は歯垢中の細菌に感染して起こる病気であるため、プラークの除去が予防に対して非常に効果的です。しかしご自宅でのブラッシングだけでは口内の歯垢をきれいに除去することはできませんので、歯科医院にて定期的にメンテナンスをする事により、プラークをきれいに除去することをお勧めします。

歯周病の進行度

状態 説明 歯周ポケットの深さ

健康な状態

「歯肉溝」と呼ばれる歯と歯ぐきの間の溝の深さが1〜2mmの場合、歯肉は健康な状態です。 【歯周ポケットの深さ】~2mm

歯肉炎

歯垢や歯石によって歯肉に炎症がおこっています。歯みがきの際に出血が見られたりします。 【歯周ポケットの深さ】2~4mm

初期歯周炎

歯肉が腫れ、歯槽骨も溶け始めています。歯みがきの際の出血や冷たいものが染みる、口臭等の症状が出てきます。 【歯周ポケットの深さ】2~4mm

中等度歯周炎

歯槽骨が溶けて歯根の半分くらいまでが破壊されています。歯がぐらつき始めます。 【歯周ポケットの深さ】4~6mm

重度歯周炎

歯槽骨が更に破壊されて、歯を支える事が困難になってきます。歯肉が後退し歯が長く見えたり、口臭がよりきつくなります。 【歯周ポケットの深さ】6mm~

当院の歯周病治療について

歯周病の治療方法

スケーリング(目に見える歯石の除去)

専用器具を使って、歯目に見える範囲の歯石を除去する方法です。
歯石が少ない人は1回、多い人でも2回で終わります。

SRP(歯ぐきの中の歯石除去)

歯周ポケットの中、歯の根っこの部分についた歯石やプラークをしっかり除去する事で歯周病の進行を食い止めます。
この治療は歯ぐきの中の見えない歯石を探りながら除去していく繊細な治療になりますので、治療にはどうしても何回か回数がかかってしまいます。

歯周外科治療

進行した歯周病に対して行う外科処置がフラップ手術です。
歯肉を切開して歯根に付着した歯石や感染組織を隅々まで除去する方法で、 通常の歯周病治療を行ってもあまり効果を得られない場合に行います。

<フラップ手術のメリット>
・汚れを隅々まで除去することができる
・歯周ポケットが浅くなり、歯肉が腫れにくくなる
・歯肉の中に歯石が溜まりにくくなる
・磨き残しが少なくなる
<フラップ手術のデメリット>
・歯肉が下がり歯が伸びたように見える
・知覚過敏が起こりやすくなる
・切開した傷が治るのに数週間かかる
・外科手術のため麻酔覚醒後に違和感、痛みを伴う場合がある

レーザーを使った歯周病治療

Nd:YAGレーザーは歯周病治療において、有効性が認められている唯一のレーザー機器です。 レーザーの光と熱は、スケーラーだけでは届きにくい歯周ポケットの奥深くや、複雑な形態の歯周ポケット内部にも到達します。

また通常の治療と比較すると、レーザー光を用いた治療はあまり痛みを感じる事もありません。酸化チタン溶液という体に優しい液体とPOICウォーターの冷却効果で痛みを軽減し、麻酔をせずとも治療が可能となります。

<レーザーを使った歯周病治療のメリット>
・歯周ポケットの奥深くまで届く
レーザーの光や熱は歯周ポケットの奥深くにまで到達し、無菌化します。他の器具ではアプローチできない深い部位や複雑な部位の細菌除去に効果を発揮します。
・痛みがほとんどない
レーザー治療はほとんど痛みを伴いません。出血もほとんどなく、体への負担が少ない治療だと言えます。
・患部の治癒が促進される
レーザーには細胞の再生を促して組織を活性化させる働きがあります。そのため、患部の早い治癒が期待できます。
・治療時間を短縮できる
一般的な歯周病治療では、プラークや歯石を手作業で除去するため、どうしても時間がかかりがちです。一方で、レーザー治療はそれほど時間がかかりません。

歯周病が与える全身への悪影響

実は、歯周病はお口の中のみならず、多くの病気の発症や進行のリスクになる恐ろしい病気です。

近年、歯周病に関するさまざまな研究が進み、歯周病菌が血液を介して全身に回ると、血管を刺激し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることがわかってきています。また、歯周病が糖尿病を悪化させる原因になることや、妊娠中の女性が歯周病にかかっている場合、お腹の中の赤ちゃんに影響を与える可能性 があることも判明しています。

全身の健康のために、歯周病の予防と早期治療に努めましょう。

歯周病との関連が指摘されている症状

狭心症・心筋梗塞

歯周病菌は血液に乗って全身を巡ります。心臓まで達した歯周病菌は、血管の内側を狭くしたり、詰まらせ、狭心症や心筋梗塞なをひきおこすとされています。

心内膜炎

心臓の中に入り込んだ歯周病菌が、心臓の弁に付着すると、心内膜炎を引き起こすことがあります。

脳梗塞

脳の血管にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が詰まり脳梗塞を引き起こします。歯周病の人はそうではない人の2.8倍脳梗塞になりやすいと言われています。

糖尿病

糖尿病と歯周病は相互に関連がある生活習慣病です。
糖尿病になると免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。同様に、細菌感染である歯周病にかかる可能性が高くなります。
一方、歯周病にかかることで、増殖した歯周病菌が、血液中に流れこみ、インスリン(血糖をコントロールしているホルモン)の働きを妨げて、糖尿病が悪化してしまいます。

早期低体重児出産

歯周病菌の炎症により産生される物質が、胎児の早産や低体重児出産のリスクを高めます。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

誤嚥によって歯周病菌が肺に入り、肺炎を引き起こします。

骨粗しょう症

骨粗しょう症の人は歯周病にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。

予防歯科

生涯の健康な歯のために

予防歯科

「毎日歯磨きをしているのに、虫歯ができてしまった」「歯ブラシがうまく当たらなくて汚れが残ってしまう」このように、歯のお手入れに関することでお困りの方はいませんか?

虫歯や歯周病を防ぐには、予防歯科が一番の近道です。予防歯科とは、口腔内の健康を維持することが目的の歯科診療です。お口の中が健康になれば、虫歯や歯周病にはなりません。虫歯の治療をしてしっかり歯を磨いても虫歯ができやすい方は、予防歯科で大切な歯を守りましょう。

こだわりの予防歯科

予防歯科

診療をしていると、お口の中に汚れが溜まり、虫歯や歯周病の方が多いと感じます。そんな方に口腔ケアを数回行うと、表情が明るくなって元気を取り戻すのです。

厚生労働省の調査によると、日本人の80歳の残存歯の平均は、28本あるうちのわずか6.8本。このデータからも80歳になっても20本の歯を残すには、口腔ケアがいかに大切であるかを実感しています。

歯と全身の健康を守る予防歯科

当院では、歯のクリーニングやPMTC、ブラッシング指導や定期検診などの予防歯科メニューをご用意しています。また、歯質強化として、レーザーやポリリン酸を用いた治療を実施しております。その他健康への意識を高めていただくための検査および健康指導を行っています。

予防歯科や定期検診を受けることで、お口の中の環境が安定し、虫歯や歯周病が予防できます。また、虫歯や歯周病の早期発見・治療ができ、治療中の痛みが軽くなり、治療期間が短縮できます。

一人ひとりに合った健康ライフをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

エピオスエコシステムの導入(感染対策)

当院では、エコシステムを導入し飛沫感染を防止することで院内感染防止ができるようになりました。

エピオスエコシステムとは、給水ユニット内、及びユニット吐水の残留塩素濃度を適正に保ち、衛生的な歯科治療水を 提供します。生成される水は、電解中性水・中性機能水・中性除菌水などと呼ばれるもの で、高い除菌力を持つと同時に安全であることが知られている治療水です。

除菌力

細菌は10秒以内にほとんどが死滅します。ウィルスも30秒以内にほとんどが失活します。

安全性

水道法水質規準項目をクリアしています。下水道排除基準にも合致しており、処理の手間は丌要です。

優れた機能性

操作・管理が容易です。自己診断装置等の品質管理システムを搭載しています。

選べる除菌消毒力

残留塩素濃度を10~40ppmの範囲で3段階切替が可能です。必要に応じた濃度の除菌水を得ることが可能です。

お口の中の細菌を死滅させる「殺菌水」

虫歯や歯周病は、細菌(虫歯菌や歯周病菌)が引き起こす口腔内の感染症です。お口の中の汚れは歯磨きや歯のクリーニングで落とせても、細菌まで除去することはできません。

ここ数年、細菌を死滅させることができる治療法として注目されているのが、強力な殺菌水「ポイックウォーター」です。強力な殺菌効果がある体に優しい殺菌水です。

お口に含んでうがいをするだけで、虫歯や歯周病、口臭の原因となる細菌が30秒程度で死滅します。通常は歯周病治療と併用しますが、軽度の歯周病であれば、ポイックウォーターでお口をすすぐだけでも十分に効果が期待できます。

ポイックウォーターの使い方

1日3回、キャップ1杯分のポイックウォーターをお口に含み、30秒程度うがいをするだけです。食塩と水を電気分解して作ったお水ですので、体に害はありません。塩素の臭いが気になる方は、お水で軽くお口をすすいでも大丈夫です。体に優しいお水ですので、年齢を問わず使用できます。

新型インフルエンザ予防効果

ポイックウォーターには、あらゆる細菌・ウィルスに高い殺菌力があります。日本食品分析センターが殺菌力試験をしたところ、ポイックウォーターを種々の細菌・ウィルスに60秒間反応させたところ、ほとんどが死滅したことが明らかになりました。

ポイックウォーターは、口をすすぐだけの簡単さで年齢問わず利用できることから、お口と体の健康を守るお水として注目されています。

【ワンデーペリオ】1日で終わる歯周病治療

ワンデーペリオ

皆様は歯周病の治療は時間がかかるのでは?と思っていませんか?実際保険診療での歯周病治療は、軽度の歯周病・歯肉炎でも3~4回ほど来院しなければなりません。当院の治療法「ワンデーペリオ」は、わずか1回の治療でお口の中にある細菌のほぼすべてを取り除ける画期的な治療法です。軽度な歯周病・歯肉炎の場合たった1日。だからワンデーペリオ(1Day Perioment)なのです。

この治療法の最大の強みは、痛みを感じにくく、しかもたった1度の治療でお口の中の環境が整うこと。これを実現しているのが殺菌水を用いた超音波スケーラーです。

この強力な殺菌水「ポイックウォーター」で歯周ポケットの内側を洗浄しますので、高い治療効果が期待できます。歯周病が気になり短時間で治療を終えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。(ただし、この治療は自由診療です。料金表をご確認ください)

当院の予防歯科メニュー

予防歯科メニュー

歯磨きのコツが身につく【歯磨き指導】

歯ブラシの持ち方や動かし方を始め、一人ひとりに合った歯磨き指導を行っています。自分では気づかなかった磨き癖を知ることで、歯磨きのコツが身につきます。

予防歯科メニュー

歯の汚れをきれいに取り除く【スケーリング】

毎日の歯磨きでは落としきれない汚れを除去する、歯科衛生士が行う歯のクリーニングです。専用器具を使い、歯ぐきや歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の内部に付着した歯垢や歯石を取り除きます。歯肉を引き締め、虫歯や歯周病を予防します。なお、汚れの再付着を防ぐためにも、3~4ヶ月に一度の定期的な受診をお勧めします。

予防歯科メニュー

プロが行う本格的な歯のクリーニング【PMTC】

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科衛生士が行う本格的な歯のクリーニングです。シリコンゴム製の専用器具を使い、歯の表面、歯と歯の間に付着した汚れを取り除いて、仕上げにペーストで1本1本磨き上げます。歯の表面が滑らかになるのでプラークの再付着を防ぎ、虫歯や歯周病、口臭予防の効果があります。