小児矯正-学園都市の痛みの出にくい歯科・歯医者|幸田歯科医院

お電話でのお問い合わせ

【月・火・水・金・土】9:00-12:00
【月・火・水・金】15:00-19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日・第2、4土曜日

インターネット予約
お電話でのお問い合わせ

【月・火・水・金・土】9:00-12:00
【月・火・水・金】15:00-19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日・第2、4土曜日

インターネット予約

小児矯正

お子さまの矯正治療

お子さんの矯正治療

歯並びや噛み合わせが悪いと、虫歯になりやすく、永久歯にも悪い影響を与えます。すきっ歯のように成長とともに整う場合もありますが、多くの場合は矯正治療が必要ですので、できるだけ早い時期に専門家へご相談ください。
お子さまの矯正では、永久歯への抜け変わりやあごの成長・発育を見ながら矯正治療の必要性を判断します。

その上で矯正が必要であれば、最適な時期に適切な矯正治療を始めます。成長に合わせた長期の治療計画を考えていきますので、お子さまの歯並びが少しでも気になる方は、ご相談ください。

矯正治療を始める時期は?

3歳頃になると乳歯が生え揃いますので、この時期に始めると良いでしょう。一般的には6~7歳頃と言われていますが、この時期になると上あごの縫合部(盛り上がっている部分)が硬くなり始めるため、症状によっては抜歯をしなければなりません。

また、見た目はきれいに並んでいても、一番奥の歯がまっすぐに生えていなければ、必ずと言っていいほど大人になってからの歯並びが悪くなります。できるだけ歯を抜かない矯正をするためにも、早い時期に治療を始めましょう。

<小児矯正のメリット>

  • あごの骨がやわらかいので歯が動きやすい
  • 大人になってから非抜歯矯正の可能性が高まる
  • 上下のあごのバランスが良くなり、顔立ちが整う

PRO予防矯正

PRO予防矯正

当院では、お子さまの矯正を「PRO予防矯正」というプログラムに沿って実施しています。PRO予防矯正は、3種類の取り外し可能な「筋機能矯正装置」とアクティビティを組み合わせた治療法です。

子どもの歯並びを悪くする原因である「口呼吸」「舌の悪い癖」「飲み込みの悪い癖」「姿勢」を改善。あごを正常に発育・成長させて、正しいきれいな歯並びに導きます。

歯並びが悪くなる「原因」を取り除く治療は、それ以上歯並びが悪くなることを防止できます。しかしながら、それだけではきれいな歯並びにならないことも。そこで、歯並びを整えるためのマウスピース矯正にも当院は対応しております。

まず乳歯から永久歯に生え変わる時期(3~9歳頃)に矯正治療を行っていれば、その後マウスピース矯正を行うことになっても、治療期間が短くなったり、歯を抜かずにすむことがあります。矯正治療中の痛みを少なく抑えることが可能です。

お子さまが小さい頃から歯並びに気を配ってあげることは、将来的な歯の健康へつながります。当院はお子さまの成長を見守り、歯並びが悪くならないよう予防するお手伝いに力を注いでおります。

料金表

予防矯正(悪習癖の改善) 220,000円(税込)/月調整料5,500円(税込)
1期治療(第一大臼歯までの治療) 605,000円(税込)/月調整料5,500円(税込)

マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト)

マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト)

マウスピース矯正には複数の種類がありますが、当院はその中からマウスピース型矯正装置「インビザライン」を採用しております。

マウスピース型矯正装置「インビザライン」はアメリカのアライン・テクノロジー社で開発から販売まで一貫して行われているもので、1998年に誕生しました。見た目を気にせず歯並びを改善できる画期的な治療法として、矯正歯科の需要が非常に高いアメリカを中心に広く普及。現在では全世界で600万人以上が使用している、信頼と実績のある矯正方法です。

矯正後の歯並びの変化をシミュレーションで確認

矯正治療では、2年ほどかけて少しずつ歯を動かしていきます。治療期間が長いために、治療後の自分の歯並びを想像することが難しいというデメリットがありました。せっかくお金をかけて矯正治療をしたのに、満足いく結果にならなかったらどうしよう。本当に矯正治療で口元のコンプレックスが解消されるのだろうか?そのような不安で治療をためらう方がいらっしゃったとしても当然でしょう。

マウスピース型矯正装置「インビザライン」は、そのようなご不安を解消できます。マウスピース型矯正装置「インビザライン」には「iTero」という、お口の中をスキャンして治療結果をシミュレーションできるシステムがあります。矯正治療を受けることでどのように歯が動き、治療完了後にどのような歯並びになるのかを、治療開始前に3Dシミュレーションでご確認いただくことが可能です。さらに活用し「もう少し出っ歯を引っ込めたい」「ここの噛み合わせをもっときれいに」「歯は抜きたくない」など詳細なご希望を患者さまから歯科医師に伝えやすくもなります。いただいたご希望を反映させた再シミュレーションも作成できます。

モニター上で3D画像を確認できるマウスピース型矯正装置「インビザライン」はお口の状況がわかりやすく、ご好評です。矯正治療を受けるかどうかお悩みの方でも、シミュレーションで治療期間や費用を算出できますので、具体的なご検討の材料になります。もちろん、すべてにご理解・ご納得いただいてから治療をスタートいたします。

MFT(筋機能療法)

MFT(筋機能療法)

舌を前に突き出す、口をポカンと開けている、のようなお口周りの癖は、歯並びを悪くさせる原因です。

当院では、お口周りの筋肉のバランスを整えることで癖を改善するトレーニング「MFT」(筋機能療法)を行い、悪い癖の改善を目指しています。MFTは歯並びの悪化を防げるほかに、正しい呼吸の習慣を身につけることで体の免疫力が上がるメリットもあります。

EF Line.(イーエフライン)、プレオルソ

EF Line.(イーエフライン)、プレオルソ

「EF Line.」や「プレオルソ」は、マウスピース型の矯正装置です。お口に入れて生活することでお口周りの筋肉のバランスが整い、歯並び、噛み合わせを改善できる治療法です。

お子さまの中には、お口をポカンと開けた状態が癖になっている方がいらっしゃると思います。こうした癖は、歯並びが悪くなる原因のひとつ。プレオルソは、口呼吸から鼻呼吸に変えて、お口が開けっ放しになる癖を改善する効果があります。

また、正しい発音や飲み込みができるように、お口の筋肉のトレーニングも行います。治療に使う装置は、取り外し可能な柔らかい材質のため、お口に入れてもほとんど痛みはありません。家にいるときや寝ているときだけ装着します。

クワドヘリックス

クワドヘリックス

「クワドヘリックス」は固定式の矯正装置で、上あごの骨を広げることで骨格から歯並びを整えられます。幼いうちから歯並びや噛み合わせを正しい位置に導く治療法ですので、歯を抜くような大掛かりな治療はほぼ必要ありません。骨格から歯並びを改善すると、治療後の「後戻り」を少なくできるうえ、顔つきのバランスまで整えられるメリットがあります。

床矯正

床矯正

歯の生え変わりが正常にできるかどうかは、乳歯が抜けるときのタイミングに加え、永久歯が生えてくるスペースがあるかが重要です。床矯正は、こうした生え変わりの際に正しい位置に永久歯が生えてくるよう誘導する矯正方法です。取り外し可能な装置を装着して治療を行います。

また当院では、「MFT」というお口周りの筋肉をつけるためのトレーニングも実施。MFTのトレーニングで、歯並びを悪くするお口周りの癖を改善します。

管理栄養士による食生活指導

管理栄養士による食生活指導

当院は「お口は全身の健康の起点」だと考え、国家資格を持った管理栄養士がいます。なぜ歯科衛生士だけでなく管理栄養士も必要なのでしょうか。それは、悪い歯並びは生活習慣病ともいえるからです。

歯科衛生士が予防・クリーニングを、管理栄養士が食生活改善のアドバイスを、それぞれの専門知識にもとづいて行うことで、発症リスクを大幅に下げることを目指します。

健康のために食材を選択する力は誰にでも身につけることが可能です。管理栄養士が楽しくお話をしながら、患者さまごとに個別のプランをご提示いたします。

アクティビティ

アクティビティ

個室のカウンセリングルームで、歯科衛生士や管理栄養士とアクティビティ(トレーニング)を行います。お口に装置を入れた状態でバランスボールを使って運動するなど、歯並びを悪くする原因を根本から解決することが目的です。必要に応じてテキストを使用し、丁寧でわかりやすいご説明を差し上げます。

当院の小児矯正歯科治療の特徴

特徴1 無料相談をご利用いただけます

無料相談

当院では、お子さまの歯並びについてお悩みやご不安を抱える親御さまに向け、PRO予防矯正の無料相談を行っております。
この無料相談では、レントゲン写真を撮影してあごの骨などの検査を行ったり、お子さまがお話する様子やお水を飲み込む動作を動画撮影し、問題点を確認します。また、治療にかかるおおよその費用や期間、最適な治療開始時期などのアドバイスも可能です。お気軽にご利用ください。

診査の結果、矯正する必要がなかったとしても、お子さまの将来の健康に役立つ内容をお話しいたします。

特徴2 お支払い方法の充実

お支払い方法の充実

矯正治療は健康保険が使えないため、自費治療となります。そのため治療費が高額になりがちで、費用の面から矯正治療をためらう方は少なくありません。ただ、歯並びを改善する治療は見た目の良さだけでなく、全身の健康にもつなげられるものです。だからこそ当院は、ひとりでも多くの方にきれいな歯並びと多くのメリットを受け取っていただきたいと考えます。

そこで当院では、治療費がネックになり矯正治療を諦めていた方にも治療を受けていただけるよう、治療費の分割払いを可能にいたしました。月々の治療費のほかにかかる費用は、毎回の通院ごとにお支払いいただく調整料の5,500円(税込)のみです。通常はこのほかに、検査料や保定装置(歯並びを維持するための装置)の費用が別途かかることが多くあります。しかし当院では、月々の治療費の中に含まれておりますので、治療の途中で追加費用が必要になることはありません。

最初にご提示した月々の治療費と調整料以外の費用はかかりませんので、費用面の心配をせずに治療を受けていただけます。矯正治療は高いから…と諦めていた方もご相談ください。

特徴3 虫歯にさせない取り組み

虫歯にさせない取り組み

歯並びが良くない箇所は歯と歯が重なっているため、どうしても歯磨きがしづらいものです。その結果、磨き残しが増え、虫歯になりやすくなってしまいます。矯正治療が終わり歯並びが整うまでは、虫歯リスクが高い状態が続くのです。

当院は、矯正治療中の患者さまを虫歯にさせないよう、レーザーを使った虫歯予防を行っております。

歯を強くして虫歯になりにくくする「ストリークレーザー」を導入し、光を当てるだけで虫歯の予防を可能にしています。痛みや刺激がほとんどなく、歯を傷つけることもありません。

レーザーによる予防では、「ポリリン酸」という歯質を強化する成分が入ったジェルを併用します。ポリリン酸は歯の表面をコーティングしますので、汚れがつきにくくなる効果があります。矯正治療を進めながら、同時にしっかりお子さまの歯を守るための取り組みです。

小児矯正歯科治療の流れ

ご来院・受付

STEP1.ご来院・受付

ご来院なさいましたら、受付に保険証と診察券(再診の場合のみ)をご提示ください。問診票のご記入をお願いしております。

次へ
ご相談・カウンセリング

STEP2.ご相談・カウンセリング

カウンセリングルームや診療台で、患者さまのお話をお聞きいたします。治療へのご希望やご不安など、なんなりとお話しください。

普段の生活で歯並びに悪影響を及ぼす習慣や癖(悪習癖)も確認いたします。

次へ
精密検査

STEP3.精密検査

歯やお口の状態を正しく把握するため、専用器具を使ったりレントゲン撮影で検査いたします。「iTero」という小型カメラでお口の中を3Dスキャンする機器の検査も行っています。

次へ
治療計画の説明

STEP4.治療計画の説明

検査結果をもとに、現在のお口の状況についてご説明し、治療計画を立ててまいります。具体的な治療法や費用も丁寧にお話しいたします。気になることがありましたら、お気軽にご質問ください。

次へ
治療・通院

STEP5.治療・通院

計画にそって矯正治療を開始します。治療開始時点で歯周病や虫歯がある場合は、矯正治療に先立ってそれらの治療を優先いたします。

当院の矯正治療では、患者さまのご希望やお口の状態にあった矯正装置を選択いたしますので、ご希望などがありましたらなんなりとお話しください。歯磨き方法など、ご自宅でのケア方法もしっかりご説明いたします。

矯正装置で歯が動くのに合わせ、ご来院のたびに矯正装置の調整を随時行ってまいります。最初は、週1回から月1回の間隔でご通院ください。その後は2~3ヶ月に1回になります。歯やお口の状況、ご自宅でのご様子などで異なりますが、お子さまの矯正は半年から数年かかります。治療の途中で口内炎や知覚過敏等の不快な症状が出た場合は、レーザー治療や近赤外線治療で不快症状の緩和をいたしますので、我慢せずご相談ください。

次へ
治療後の観察

STEP6.治療後の観察

治療後は、歯の位置を固定し後戻りを防ぐ「保定」を行います。通院の間隔は治療中と同じです。

このほかにも、お子さまが幼い時期に悪い習慣や癖を改善したり、床(しょう)装置を入れて軟組織の改善を図ったりします。その後は、お口周りの筋肉や舌の訓練をし、より良い状態を目指します。

次へ
メインテナンス・定期検診

STEP7.メインテナンス・定期検診

メインテナンスや定期検診では、歯のクリーニング、歯周病や虫歯のチェックを行ったり、歯磨き方法をお教えします。生活習慣が良好に保てるよう食生活へのアドバイスも差し上げております。ホワイトニングも可能ですのでご相談ください。